Intensive Reading Course
特徴
精読初級コースは、英語の基礎を確実に築くために非常に重要なステップです。このコースでは、正しい発音を身につけるために音源を聴いて真似すること、新しい単語や表現を覚えること、そして簡単な文章構成を理解することを中心に学習を進めます。具体的には、精読やシャドーイングなどの課題に取り組み、英語の基礎力をしっかりと固めていきます。
各レッスンでは、1つのストーリーと1つの動画を課題として提示し、メタ認知式課題システム「BEN」を使って無理なく毎日学習できるように設計されています。ストーリーの音読や動画のシャドーイング、ディクテーションを行うことで、楽しみながら英語力を伸ばせます。また、学習ペースを調整しやすい設計になっているため、忙しい方でも無理なく続けられるのが魅力です。
レッスン中には、先生に練習の成果を発表し、具体的なフィードバックとサポートを受けることで、着実に理解を深めることが可能です。まだ英語の本が読めない方には、フォニックスの学習と文字を目で追いながら発音を真似する練習を組み合わせ、早い段階で英語の本が読めるようにサポートします。
このコースを通して、英語の基礎力をしっかりと身につけることで、より自然でアカデミックなアウトプットへとつなげる土台を築くことを目指しています。
Intensive Reading Course
特徴
精読中級コースは、英語の基礎力をさらに強化し、より高度なアカデミックなインプットを可能にするためのコースです。想定レベルは英検3級〜2級程度で、リーディング力とリスニング力をバランスよく伸ばすことを目指します。具体的には、精読やシャドーイングに加え、ディクテーションの課題を取り入れることで、高度なリスニング力の習得にも重点を置いています。さらに、課題に取り組む中で新しい単語や構文を積極的に使う機会をつくり、語彙力と表現力を総合的に強化していきます。
各レッスンでは、1つのストーリーと1つの動画が課題として提示され、メタ認知式課題システム「BEN」を活用することで、毎日無理なく学習を進められます。ストーリーの音読や動画のシャドーイング、ディクテーションを楽しく継続することで、着実に英語力を高めることができます。また、学習ペースを調整しやすい設計になっているため、忙しい方でも無理なく続けられるのが魅力です。
レッスン中には、先生に練習の成果を発表し、具体的なフィードバックとサポートを受けることで、学んだ内容をより確実に定着させることができます。疑問点や苦手分野があれば、その場で質問しながら理解を深め、実践で使える知識へとつなげることが可能です。
このコースを通じて、中級レベルの英語力をしっかりと身につけ、今後の高度なアカデミックなアウトプットをより自然に行える基礎を築いていきましょう。早い段階で中級力を固めておくことで、将来的には自信をもって英語を使いこなせるようになります。
Intensive Reading Course
特徴
精読上級コースは、高度な英語力を活かしてアカデミックな場面でも円滑にインプットとアウトプットを行えるようになることを目指すコースです。対象レベルは英検準1級から1級程度で、上級者に必要なリーディングとリスニングのスキルを総合的に鍛えます。具体的には、精読やシャドーイングに加え、ディクテーションなどの実践的な課題を通して、高度なリスニング力を強化することに重点を置いています。
各レッスンでは、1つのストーリーと1つの動画が課題として提示され、メタ認知式課題システム「BEN」を活用して毎日無理のないペースで学習を進められます。ストーリーの音読や動画のシャドーイング、ディクテーションを継続することで、語彙力や表現力をさらに高め、上級レベルの英語運用力を着実に身につけることができます。
レッスン中は、先生に練習の成果を発表し、具体的なフィードバックとサポートを受けることで、学習内容を効率的に定着させることが可能です。疑問点や苦手分野があれば、その都度クリアにしていくことで、より確かな理解を得られます。
このコースを通じて、リーディングとリスニング力をさらに強化し、上級レベルの英語を自在に扱えるようになることで、専門的かつアカデミックなトピックに対しても、より自然にインプットとアウトプットを行える基礎を築いていきましょう。
Extensive Reading Course
特徴
多読は、精読とは異なり、大量の英語テキストに触れることでリーディングスキルや語彙力を効率よく伸ばす学習方法です。 この初級多読コースでは、簡単なチャプターブックを中心にたくさん読むことで、英語に触れる機会を増やし、自然な表現や語彙を身につけます。 具体的には、週に1〜2回、各回1冊のペースで読書を進めます。短いリーダーズブックや簡単なチャプターブックを使うため、楽しみながら英語を読む習慣を身につけられます。 こうした積み重ねにより、英語への興味を一層高め、継続的に学習するモチベーションを育てます。
どんな生徒さん向け?
イングリブの精読コースを通じて、英検4級〜3級(CEFR A1以上)のリーディングレベルを身につけた方で、さらに多くの英語情報を取り込み、英語力を早く伸ばしたい方におすすめです。 簡単なチャプターブックがスラスラ読め、内容の8割以上を理解できる方が対象です。
コースを希望される方には、最初にレベルチェックを行い、適切な学習方法をご提案いたします。
Extensive Reading Course
特徴
特徴 この中級チャプターブックコースは、英語のリーディング力と語彙力をさらに高めるために設計されています。週に1~2回、各回1冊ずつチャプターブックを読み進めることで、長めの物語や複雑な文章構成に慣れ、読解力や文法理解を深めます。さまざまなジャンルの本を楽しみながら読むことで、英語への興味を維持しつつ、自信を高めることができます。
どんな生徒さん向け?
イングリブの精読や多読コースを通じて、英検準2級〜2級(CEFR B1以上)のリーディングレベルを達成し、さらに多くの英語情報を取り込みたい方におすすめです。中級レベルのチャプターブックをスラスラと読め、内容の8割以上を理解できる方が対象になります。
コースを希望される場合は、はじめにレベルチェックを行い、最適な学習環境を整えます。
Extensive Reading Course
特徴
上級の多読コースでは、英語の読解力をさらに深め、語彙力を大幅に伸ばすことを目標としています。1ヶ月に2冊以上の小説を読むことで、より高度な言語運用スキルを身につけることができます。複雑な物語構成や幅広い表現方法に触れながら、英語に対する理解をより深め、自然な言葉の使い方を習得します。このコースでは、クラシックから現代文学まで多彩なジャンルの小説を扱い、英語での読書の面白さと奥深さを存分に味わえるように工夫しています。楽しみながら読書を続けるうちに、『ハリー・ポッター』のような本格的な小説にもチャレンジできるようになります。
どんな生徒さん向け?
イングリブの精読や多読コースを通じて、英検2級〜準1級(CEFR B2以上)のリーディングレベルを達成し、さらに多くの英語情報を吸収して英語力を早く伸ばしたい方に最適です。 簡単な小説をスラスラ読み、内容の8割以上を理解できるレベルの方を主な対象としています。
コースに参加を希望される方には、はじめにレベルチェックを行い、最適な学習計画をご案内いたします。
Show and Tell
特徴
マインドマップの作成からプレゼンまでの流れ
トピック決定
まずは、先生の前で発表したい自分の興味のあるトピックを決めます。たとえば「My pet Jenny」「How to make a cake」など、好きなテーマを自由に選びましょう。
ブレーンストーミング
選んだトピックに関連する英単語やアイデアを、思いつくままに書き出します。書き出した内容をマインドマップなどで整理し、発表の大まかな方向性をつかみます。
アウトライン作成
ブレーンストーミングで得たアイデアをもとに、短い文章でポイントをリストアップし、発表の基本構成(イントロ・本題・まとめ)を作ります。
スクリプト作成
アウトラインを土台に、イントロダクション・ボディー・コンクルージョンの流れで、より詳しいスクリプトを仕上げます。
レッスン当日
ネイティブの先生と一緒にスクリプトを見直し、発音や文法、表現をその場で添削してもらいます。リアルタイムでアドバイスを受けることで、より自然な英語に磨き上げることができます。
このプロセスを繰り返すことで、スクリプト作成やプレゼンテーションのスキルが着実に向上します。最初から完璧を目指すのではなく、何度もスクリプトを見直しながら、自分の言いたいことを正確かつ自信を持って伝えられるようになりましょう。
Discussion Program
特徴
各レッスンでは、まず1,000本を超えるTED Educationの動画ライブラリーの中から、生徒が自分の興味や関心に合う動画を選ぶところから始まります。TED Educationは科学・社会学・歴史など、幅広い分野のアカデミックな動画を豊富に揃えており、生徒はその中から自分に合ったテーマを自由に選択できます。
次に、メタ認知式課題システム「BEN」の指示に従い、選んだ動画のシャドーイングや理解度を高める問題に取り組むことで、リスニング力と語彙力を強化します。さらに、動画内容に関する質問に答えたり、そこで得た情報を踏まえて自分の意見を文章化したりする課題を、日常的にこなしていきます。これら一連のアクティビティを通じて、英語で思考し、論理的にまとめる練習を習慣化できるのが特徴です。
レッスン当日には、ネイティブの先生がリアルタイムで生徒の文章や発話内容を添削し、表現や文法、アカデミックな単語の使い方を的確にアドバイスします。生徒は、より正確な英語表現を身につけるだけでなく、動画に対する自分なりの考えを効果的に伝える力を養うことができます。先生とのディスカッションでは、動画のテーマについて深く掘り下げて意見交換を行い、説得力のある議論の進め方や、根拠を示しながら意見を述べるスキルを身につけられるのが大きな魅力です。
この学習サイクルを繰り返すことで、学生はただ動画を視聴するだけでなく、英語でのインプットからアウトプット、そしてフィードバックを受け取るまでのプロセスを総合的に経験します。結果として、専門的なトピックを扱う際の読解力・リスニング力・発信力が飛躍的に向上し、アカデミックな場面でも自信を持ってコミュニケーションできる能力を身につけることが期待できます。
Group Debating Program
特徴
Online Group Debatingコースでは、生徒同士がオンラインでディベートを行いながら、英語の運用能力と論理的思考力を総合的に高めることを目指します。以下に、その主な特徴をご紹介します。
英語スキルの向上
ディベートでは自分の意見を論理的に伝える必要があるため、リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの各スキルをバランス良く鍛えることができます。特に、相手の意見への反論や質問への回答をする際には、瞬時に言いたいことを組み立てて英語で表現しなければならず、語彙力や文法力の向上にも大いに役立ちます。
論理的思考力の養成
ディベートの鍵は、根拠や事実に基づいた論理的な主張です。生徒は自分の立場を明確にし、それを支える理由をしっかりと整理したうえで、相手の意見や主張に対して的確に反論することが求められます。この一連の過程を通じて、問題解決能力や批判的思考力が自然と鍛えられます。
自信の構築
自分の考えを公の場で述べ、他者と意見を交わすことは、生徒にとって大きな挑戦であると同時に、自己表現力と自信を高める絶好の機会です。オンラインの場であっても、活発に議論を交わすことで、失敗を恐れずに意見を出し合う姿勢が身につきます。また、自分の発言が議論を動かす手応えを得ることで、さらに積極的にディベートに参加しようという意欲が高まります。
このコースを通じて、生徒は英語を実践的に使いこなす力を身につけるだけでなく、複雑な問題についてクリティカルに考え、他者の意見を尊重しつつも自分の主張をはっきり伝えられる姿勢を育むことができます。結果として、英語力と論理的思考力を総合的に伸ばし、将来さまざまな場面で役立つコミュニケーションスキルを獲得できるようになります。
Eiken Reading & Listening Support
特徴
イングリブでは、英検に合格することが目標ではなく、世界基準の英語力を習得するためにリーディングを続けることを重要視しています。生徒さんのリーディングレベルに合った英検級の受験を提案し、自然な形での合格をサポートします。
どんな生徒さん向け?
イングリブのインプットとアウトプログラムで養った英語力を活かして、テストで自分の実力を試してみたい生徒さん。
具体的なレッスン内容
初回に生徒の現在の英語力を評価し、具体的な目標と学習計画を立てる。 英検に頻出する文法事項や語彙の強化を行う。問題集や模擬試験を通じて実践力を高める。 過去問や模擬試験を使用し、シャドーイングやディクテーションを通じてリスニング力を強化する。 定期的に模擬試験を行い、進捗を確認しながら学習計画を調整します。
Eiken Essay Writing Program
特徴
イングリブでは、英検に合格することが目標ではなく、世界基準の英語力を習得するためにリーディングを続けることを重要視しています。生徒さんのリーディングレベルに合った英検級の受験を提案し、自然な形での合格をサポートします。
どんな生徒さん向け?
英語のライティングが苦手で、特に論理的な文章を書く練習をしたい人。 英語で自分の意見を明確に伝える技術を身につけたい人。
具体的なレッスン内容
序論、本文、結論の基本構造を学ぶ。 各部分の役割と効果的な書き方の理解。 さまざまなトピックに対するアイデアの出し方。 賛成意見と反対意見の両方をバランスよく考える方法。 論理的な流れを持った文章の組み立て方。 トピックセンテンスとサポートセンテンスの関係。 具体例やデータを使って説得力を持たせる方法。
Eiken Second Round Exam
特徴
イングリブでは、英検に合格することが目標ではなく、世界基準の英語力を習得するためにリーディングを続けることを重要視しています。生徒さんのリーディングレベルに合った英検級の受験を提案し、自然な形での合格をサポートします。
どんな生徒さん向け?
面接形式の試験に不慣れな生徒にとって、模擬面接や実践的な練習を通じて試験の流れを理解し、緊張を和らげることができます。
具体的なレッスン内容 模擬面接
実際の試験と同じ形式で練習することで、試験の流れを体験し、フィードバックを受ける。 予想される質問に対する答え方を練習し、自然な返答ができるようにする。 クリアで理解しやすい発音を目指して練習する。 より多様な表現を使えるように語彙を増やし、フレーズを覚える。 個々の弱点を把握し、具体的な改善方法を提供します。